ソラマメブログ
プロフィール
ねこねこ
ねこねこ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2007年10月08日

障子を作ってみよう(第二回)

障子を作ってみよう(第二回)

  こんな感じの障子を作ります。第二回。内容的には、ほぼ前回と同じ手順を繰り返しますので、くわしくは前回をご参照ください。

障子を作ってみよう(第二回)

  昨日に引き続き、障子を作ります。外枠の残りの右側を作ります。基本はこの左端の棒です。これを指示します。

障子を作ってみよう(第二回)

  メニューが位置になってることを確認して、作成を選びます。そして隣接して同じものを作ります。

障子を作ってみよう(第二回)

  指示をこちらに変えます。

障子を作ってみよう(第二回)

  引伸ばすを選び、一番右側に来るところまで長さを伸ばします。

障子を作ってみよう(第二回)

  こんな感じ。

障子を作ってみよう(第二回)

  赤色の左を選び、右側の求める枠の厚さ、140になるように幅を縮めます。

障子を作ってみよう(第二回)

  これで外枠が完成しました。

障子を作ってみよう(第二回)

  次に、中の桟の縦棒を作ります。同じように外枠の左端の棒をコピーします。

障子を作ってみよう(第二回)

  上を縮めます。

障子を作ってみよう(第二回)

  同じように下を縮めます。

障子を作ってみよう(第二回)

  アップしてみると、ちゃんとくっついているのを見ることが出来ます。

障子を作ってみよう(第二回)

  一本目の縦棒の来るべき位置までの長さを計算して、そこまで赤色を持ってきます。

障子を作ってみよう(第二回)

  左の赤い点を右側に持ってきて、必要な厚さの40にします。

障子を作ってみよう(第二回)

  こんどはあたらしくできた縦棒をコピーします。

障子を作ってみよう(第二回)

  次の縦棒の来るところまで伸ばします。続いて左の点をクリックして、必要な厚さの分まで縮めます。

障子を作ってみよう(第二回)

  同じことを、繰り返して3本の縦棒ができました。

障子を作ってみよう(第二回)

  こんどは、横棒です。一番下の外枠から作ります。

障子を作ってみよう(第二回)

  全く同じようにして5回繰り返して、横棒を作ります。

障子を作ってみよう(第二回)

  これで木枠がすべて完成しました。

障子を作ってみよう(第二回)

  マウスで全体を囲んで木枠を構成するオブジェクトをすべて選択します。Ctrl+L でリンクします。

障子を作ってみよう(第二回)

  黄色いところが一つだけに変わりました。次は縮小です。引伸ばすを選びます。右上の白い点をクリックします。

障子を作ってみよう(第二回)

  一番小さい単位が中枠の1センチなので、最小に縮小します。なぜか横と縦が1ミリづつ多いのですが、上出来でしょう。パソコンのスペックによるのでしょうが、わたしみたくパソコンのグラフィックが強くない場合一気に縮小できないことがあります。ゆっくり縮小しないとうまくいかないときがあるようです。
  これで、一応実サイズの障子ができました。あとは紙を貼ればできあがりです。次回が障子を作ってみようの最終回になります。




同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
風船割り改良
風船割り
珠にした^^ 
連珠盤の開発^^ (五目並べ)
うーーん、大変だw 
ほんとのラジコンカーにしてみた^^ 
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 風船割り改良 (2009-05-22 19:34)
 風船割り (2009-05-20 21:41)
 珠にした^^  (2009-05-10 00:16)
 連珠盤の開発^^ (五目並べ) (2009-05-08 21:32)
 うーーん、大変だw  (2009-04-28 02:27)
 ほんとのラジコンカーにしてみた^^  (2009-04-22 19:42)
Posted by ねこねこ at 10:00│Comments(0)ものづくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。